うしおでは、積丹半島の前浜で採れたうにを、無添加で提供しています。
美味しいうにがお届けできるまでをご覧ください。

うに漁は、このような磯舟を使い、それぞれ一人で漁を行います。資源保護のため、6月中旬~8月下旬までと制限されています。
うしおの前浜にはシャコタンブルーと呼ばれ、とても水質が高く、きれいな海として知られています。
うしおの前浜にはシャコタンブルーと呼ばれ、とても水質が高く、きれいな海として知られています。
この海で育った良質の昆布がたくさんあるところに、身の色や形が揃ったおいしいうにが育ちます。それを長年の経験や技術、波の状態を見極めながら、その日の漁をする場所を決めます。

底にガラスの付いた箱眼鏡と呼ばれる道具を口にくわえて海中を覗きながら柄の長いタモ網で漁をします。

1回の漁で2籠までしか獲ることが出来ませんが、中には色が悪いものや、身が痩せているものもあるので、取り除かなければなりません。
つまり、漁師さんの腕の良し悪しにより、漁獲量や身の質が変わってきます。 当店では昭和47年創業以来、「最良のうにのみを獲ることにこだわっている」信頼できる漁師さんから仕入れるのもうしおのこだわりです。

一般の人が見ると、トゲだらけで、どこも同じに見えますが、ベテランの漁師さんになると、割る「目」があり、そこに寸分たがわず刃を入れることが出来ます。
身の形を崩さず取り出すには、長年の経験と技術が必要となります。

一般的に流通しているものは、添加物が入ることにより、形はきれいに保たれますが、うに本来のうま味、甘みが失われてしまいます。
当店では、漁師さんから直接仕入れることにより、無添加の新鮮なうにを提供しております。
一粒一粒のキメの細やかさや、やわらかく、口の中でとろけるような食感、身の厚み、色、こだわりの結晶であるうしおの「生うに丼」を存分にお楽しみください。

ムラサキうに(ノナ)。通称「白」と呼ばれます。
エゾバフンうに(ガンゼ)。ムラサキうにに比べて身が赤いので「赤」と呼ばれます。
積丹はほとんどがムラサキうにです。
バフンうにの方がより甘く、濃厚で、磯の香りが強いのですが、漁獲量が少ないので高価です。
しかし、好き好きで、ムラサキうにの方が飽きないで最後までおいしく食べられるというお客さまもいらっしゃいます。
当店では、赤と白の「ハーフ丼」もご提供しておりますので是非お試しください。
エゾバフンうに(ガンゼ)。ムラサキうにに比べて身が赤いので「赤」と呼ばれます。
積丹はほとんどがムラサキうにです。
バフンうにの方がより甘く、濃厚で、磯の香りが強いのですが、漁獲量が少ないので高価です。
しかし、好き好きで、ムラサキうにの方が飽きないで最後までおいしく食べられるというお客さまもいらっしゃいます。
当店では、赤と白の「ハーフ丼」もご提供しておりますので是非お試しください。